movil_21

Google Analyticsの新機能『ツリーマップ』がすごい!

movil_21

 

ツリーマップとは?

皆さんはツリーマップというものを聞いたことがあるでしょうか?言葉で表現すると「二次元平面上の領域を入れ子状に分割することによって,木構造のデータを可視化する手法」(技術評論社)となって分かりづらいですが、図で見てみると分かる方も多いのではないでしょうか。

battle_of_sekigahara_l

※図はビジュアルシンキングより

 

用途によって図の表現方法は様々ですが、一般的には数の要素を面積で、その他の要素(率や分類など)を色で表すことが多いです。

 

Google Analyticsのツリーマップ機能

Google Analyticsでは、まだベータ版ですがGoogle AdWordsと連携することでツリーマップを表示する機能が追加されました。

※AnalyticsとAdWordsの連携方法はこちら

管理画面で数字と格闘するのが苦手な方でも、これなら使えるのではないでしょうか。

 

データの表示方法

Analyticsの管理画面より、「集客」→「AdWords」→「キャンペーン」と進みます。すると…

※クリックで拡大

treemap_h_1

このように、キャンペーン別にデータが表示されます。デフォルトでは「セッション」と「直帰率」の2軸になっており、セッションが多いものほど面積が大きくなります。また、直帰率が高いものは濃い赤、低いものは濃い緑になります。(右上のバーをご参照ください。)

また、分析の単位をどんどんドリルダウンしていくこともでき、ツリーマップ上のいずれかのキャンペーンをクリックすると…

treemap_h_2

このようにグループ単位で表示ができます。更に、グループをクリックすると…

treemap_h_3

このようにキーワード単位のレポートになります。

これなら、どのキーワードの直帰率が高いのか、一目瞭然ですね!また、セッション数の多いところを改善した方が当然ながらインパクトは大きいので、テコ入れをすべき優先順位の付け方も明確になります。

もちろん、ツリーマップの右上のプルダウンから指標を選択すれば、直帰率だけでなく平均滞在時間やコンバージョン率を選ぶことも可能です。

 

分析への活かし方

前回の記事に書いた通り、リスティング広告はコンバージョンだけでは評価が難しくなる場合もあるので、キャンペーン・グループ・キーワードといった単位で直帰率やその他の指標を掛け合わせて分析をしていくことが必須です。

このツリーマップを使えば直感的にキャンペーンやキーワード間での直帰率の違いを評価できるため、分析にかかる時間を短縮することができます。

 

まとめ

この便利な新機能、まだご覧になっていない方は是非ご活用ください。

GREEN_I20140125500

コンバージョン計測できない場合のリスティングの目標設定

GREEN_I20140125500

コンバージョンが計測できない…

通常、リスティング広告を運用する際はコンバージョンタグを発行し、

購入・問い合わせ・資料請求などのサンクスページにタグを設置することで

コンバージョン数やCPA(コンバージョン獲得単価)などで評価・分析をしながら

運用を進めていくことが多いと思います。

 

しかし、実際には成果の発生が電話であったり店舗への来店である場合などもあり、

厳密にはコンバージョンが計測できない場合も多いです。

(リスティングで電話のコンバージョンを計測する方法もあるのですが、それはまた別の機会にご紹介します。)

 

今回は、そのようなコンバージョンが計測できない場合にどのような指標をKPI・目標と置いて運用するか、いくつかアイデアをご紹介します。

 

クリック数

クリック数は最もシンプルな指標であると言えます。

他に頼るべき指標が無い場合、まずはクリック数を伸ばすことを目指します。

ただし、クリックの多いキャンペーンやキーワードが本当に成果につながっているかどうかは分からないため、少し信頼性に欠ける指標でもあります。

 

コンバージョン数

「コンバージョンが計測できない場合、という前提なのに…」と思われるかもしれませんね。

ただ、いわゆる「サンクスページ」で計測できないだけで、他のページにコンバージョンタグを設置することができます。

例えば店舗型のビジネスの場合には店舗へのルートが書いてある地図のページにコンバージョンタグを設置することで、そのページをコンバージョンとして扱って評価をしていくことができます。

 

直帰率

直帰率は、訪問したユーザーがどの程度サイトに興味を持ってくれたかを測るには良い指標です。

Google AdWordsではGoogle Analyticsと連携することでキャンペーンやキーワードごとの直帰率を表示することができるため、CPC(クリック単価)と直帰率からキャンペーンやキーワードの良し悪しを判定することができます。

※具体的な連携のさせ方はこちら(Google公式ヘルプ)

 

直帰率での評価の仕方

コンバージョンで評価をする場合、CVR(コンバージョン率)が低くてもCPC(クリック単価)が安ければCPAは相対的に良くなります。

それと同じで、直帰率で評価をする場合も、単純に直帰率が悪いこと=悪と決め付けてしまうのはもったいないですし、機会損失を生んでしまうかもしれません。

そこで、便宜的に「CPC×直帰率」の低いものが良い、高いものが悪いと考えて評価をするという方法があります。

 

こちらの画像は、実際に弊社のクライアントでのキャンペーン別の成果状況を表にしたものです。

※クリックで拡大

CPC_BR

 

こちらのクライアントは電話での問い合わせが多く、単純なコンバージョンだけでの成果測定が難しかったのですが、CPCと直帰率を元に分析を行った結果、全体での問い合わせ数を伸ばすことができました。

 

いかがでしょうか。

少し連携の手間がかかる分、最後の直帰率を使った分析には時間がかかりますが、手探りで運用を続けるよりよほど効果的な運用ができます。

OOK82_gurafuwoyubisasu20131223500

コールアウト表示オプション(Google AdWords)の効果

OOK82_gurafuwoyubisasu20131223500

コールアウト表示オプションとは…?

前回の記事を読んでいただいていない方は、まずは是非前回の記事からお読みください!

前回の記事(Google AdWordsの新機能”コールアウト表示オプション”)はこちら

今回は、コールアウト表示オプションを設定して、実際にアカウントがどうなったのかを大公開します!

これから設定しようと思っている方、必見です。

 

コールアウト表示オプションの効果

同じ期間で、コールアウトが表示された場合のクリック率と、表示されなかった場合も含めた全体のクリック率のデータです。

※クライアント情報になるため、一部ぼかしを入れています。

※クリックで拡大されます。

 

全体

callout_off

 

表示された場合

callout_on

 

効果

いかがでしょうか?

全体と表示された場合を比べると、掲載順位はほぼ変わらないのにクリック率が5.25%→6.20%と約1.2倍に伸びていることが分かります。

まだ実験期間は短いですが、クリック率が上がることで広告の品質スコアにもいい影響を与えると考えられます。

 

まだ設定していない方はもったいないですよ。

是非設定してみてください。