タグマネージャーが動かない…
こんにちは。梅雨ですね。雨が続いていて気が滅入ってしまうことも多いこの時期、「せっかくサイトにタグマネージャーを入れたのに、上手く動作しない」なんていうことがあるとますます憂鬱になってしまいますよね。
本日はそんなときにまず確認しておくべきことを3ステップでご紹介します!
(そもそも「タグマネージャーってなに?」という方はまずはこちらの記事をお読みください。)
①タグマネージャーのタグ自体が発火しているか
まず、タグマネージャーのタグ自体が機能していないと何も始まりません。
タグマネージャーとしては「ヤフータグマネージャー(YTM)」「グーグルタグマネージャー(GTM)」のいずれかを使用しているサイトが多いかと思いますが、それぞれで確認方法が異なります。
■YTMの場合
タグマネージャーだけでなく、一緒に「ヤフーアクセス解析」も設定しましょう。そうすると、「ヤフーアクセス解析」でどのページでページビュー数が見れますので、どのページでタグが反応しているかが分かります。いろいろなページにアクセスを試し、反応しないページがないか確認しましょう。
■GTMの場合
ブラウザがGoogle Chromeに限定されてしまうのですが、拡張機能の「Tag Assistant」を導入しましょう。これでアクセスしたページのタグが動いているかが分かります。
②URLの指定が正しいか
タグマネージャーでは、URL単位で「どのページにどのタグを反応させるか」を設定します。
そのため、URLの指定を間違えてしまうとタグが正しく設定されません。
例えば…
・サイト全体に反応させたいのに、トップページのURLだけを指定してしまった
・PC版のページとスマホ版のページのURLが違うことに気づかず、PC版のURLのみを指定してしまった
・問合せフォームで、入力・確認・完了ページのURLが全て同じになっていてコンバージョンタグが入力画面で反応してしまった
などがよく起こるミスです。
まずはこの辺りのミスがないか、確認しましょう。
③タグは「オン」になっているか
タグマネージャー内で各種タグを設定して、きちんとそのタグが「オン」の状態になっているかを確認しましょう。
ときどき停止中のままにしてしまっているケースもあります。
まとめ
タグが動かなくて困っているあなた!まずはこちらの項目をチェックしてみてください。