search

【サイト内検索】サイト訪問者が何を求めているかニーズを知る方法

search

サイト訪問者のニーズって?

コーポレートサイト、サービスサイト、ECサイト、メディア、ブログ…

世の中には様々な種類のWEBサイトがありますが、サイトに来たユーザーが何を求めて来たのかを知るためアクセス解析ツールを使っている方も多いと思います。

そこで、本日はサイト訪問者のニーズを読み解く方法を、Google Analyticsでの「サイト内検索分析」の設定方法を含めてご紹介します。

 

標準のGoogle Analyticsで使える機能

Google Analyticsには標準でも使える機能がたくさんあります。まずは標準で使える機能から探る方法です。

 

①検索キーワード

検索から来ているユーザーであれば、検索キーワードを知ることがニーズをつかむための1番の近道です。もちろん検索結果の順位とも数字が連動してしまうのですが、ある程度の方向性はつかめます。ただ、最近はGoogle検索のSSL化の影響で (not provided) と表示されることも多くなっているため、正確な分析が難しいです。その場合、ウェブマスターツールも併用することでより詳細なデータを知ることができます。

また、ウェブマスターツールとAnalyticsを連携しておくとキーワードの検索結果の順位やユーザーが検索してから実際にクリックする割合を知ることもできるので、meta-descriptionを見直す参考にもなります。

 

②参照元・メディア

ユーザーがやってきた経路を知ることでニーズが分かります。実際にどんなページにサイトへのリンクが張られているかを確認すれば、ユーザーが何に興味を持っているか分かりますよね。

 

③ランディングページ

どのページから入って来たかということも、ユーザーの興味を知る上で重要な情報です。そのページが入口のページとしてふさわしいか、もう一度見直してみましょう。

 

Google Analyticsをカスタマイズして確認できる項目

Google Analyticsでは、標準では無理ですがカスタマイズを行うことによって分析できる項目があります。

 

サイト内検索

サイト内検索の分析はカスタマイズで確認できる項目の1つです。設定方法はさほど難しくなく、「アナリティクス設定」→「ビューの設定」から設定します。

設定方法は以下の画像の通り、「サイト内検索のトラッキング」をオンにして、クエリパラメータを設定するだけです。

search_in_site

※クリックで拡大

 

パラメータの設定は聞きなれない方には難しいかもしれませんが、一度自分のサイトで検索を使ってみれば簡単です。

例えば、トップページのURLが

・http://www.example.com/

でサイト内検索を使うと

・http://www.example.com/?s=kensakukeyword

のように「?(パラメータ)=(実際の検索ワード)」と表示されるかと思います。この「?」と「=」の間を指定すればOKです。

 

サイト内検索を見ると

ユーザーがどこをクリックしたか、どのようにページ遷移をしていったかなどのような指標よりも直接的にユーザーのニーズを知ることができるので、これからのサイト運営の参考になります。

例えば、ユーザーの検索が多いキーワードで実際に検索してみた結果が「検索結果:0件」だったとしたら…

考えるまでもなく、ユーザーは離脱してしまいますよね。しっかりユーザーが求めるコンテンツを追加することで離脱を防ぎ、コンバージョンまで誘導することができます。

 

サイト内検索で見られるその他の指標

サイト内検索では単純に検索されたキーワードだけではなく、例えば検索を使ったユーザーと使わなかったユーザーを比較してデータを見ることができます。

with_search_without_search

※クリックで拡大

上図の例ではサイト内検索を使ったユーザーは平均ページビューが15ページ以上と、使わなかったユーザーの5倍以上になっています。

このように、検索を使ってくれるユーザーはそのサイトへの興味が強い可能性が高いので、そのユーザーが求めるコンテンツをしっかりと提供してあげることが必要です。

 

まとめ

標準機能、カスタマイズ機能ともに、分析した結果をどのようにサイトの運営に生かしていくかが肝になります。「このようなユーザーはこういった情報を求めているのではないか」という仮説を立て、サイトの運営を行っていきましょう。

exit

『出口』と検索するとYahoo! JAPANが1位表示される理由

exit

検索エンジンで『出口』と検索すると…

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで『出口』と検索すると、Yahoo! JAPANが1位に表示されます。

※2014年12月6日現在

本日のYahoo! JAPANのトップページでは『出口』というキーワードは一度も出てきませんが、なぜでしょうか。

SEOの知識がある方ならお気付きでしょうが、被リンクの効果であると言えます。Yahoo! JAPANは紛れも無く日本で1番PVの多いポータルサイトです。そのため、様々なサイトから『出口』というアンカーテキストでリンクが張られていて、そのため上位表示されているのです。

 

被リンクとは

被リンクとは、あるページが別のページからリンクされることを指します。つまり、被リンクを受けることは、そのリンク元のページから紹介されることに近い意味を持ちます。そのため、Googleなどの検索エンジンは、被リンクを1つの順位決定要素としています。

 

もしかしたら、「ペンギンアップデートとかいろいろ聞くけど、もう被リンクって効果ないんじゃないの?」「被リンクの対策は、今となってはSEOに逆効果だと聞いたけど…」と思う方もいるかもしれません。

しかし、サイト内にそのような単語が無いにも関わらず、『出口』というキーワードでYahoo! JAPANが1位に表示されていることは事実です。つまり、被リンクの効果はまだ生きているのです。

 

コンテンツ・イズ・キング

コンテンツ・イズ・キングという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、「Webサイトにとって1番大事なものはコンテンツである」ということです。コンテンツ、つまりその中に書いてある文章や掲載されている画像などがどれだけ充実しているか、がWebサイトの価値を決めるということです。

この思想はインターネットの黎明期からあるようですが、現在のGoogleのアルゴリズムはどんどんコンテンツ重視の傾向を強めてきています。また、Googleは人工的に作られた被リンクの評価を下げてしまうアルゴリズムも持っています。そのため、数年前まで盛んに行われていたように人工的に被リンクを大量に作成し、狙った特定のキーワードで上位表示することはかなり難しくなってきています。

しかし、上で述べたように被リンクの効果がまだ生きていて、それが重要であることもまた事実なのです。

 

ナチュラルリンクを集める

「人工的な被リンクは見破られてしまうけど、被リンクの効果があることは分かった。なら被リンクの効果も手に入れたい」と思う方は多いのではないでしょうか。では、どうすれば良いのでしょうか。

答えは簡単です。「人工的ではない被リンク」を集めればよいのです。それが自然なリンク、すなわちナチュラルリンクです。つまり、多くの人からリンクを張ってもらうことができれば、SEO対策上の効果が得られるのです。

冒頭で述べたYahoo! JAPANの例は、もちろんYahoo!が人工的に作ったリンクではなく、ナチュラルリンクが多いため評価が上がっているということが分かります。

ナチュラルリンクを集めるためには、「コンテンツの質・価値」が重要になってきます。Yahoo! JAPANは「日本一のポータルサイト」という価値を持っています。このように、インターネットユーザーの役に立つサービス・情報を提供しているサイトであれば、自然と被リンクの数は増加していくはずです。

 

まとめ

やはり、コンテンツ・イズ・キングと言われる通り、外部からリンクを張ってもらうためには良質なコンテンツが必要になります。SEOに近道は無く、地道にコンテンツを増やしていくしかありません。これを手間だと思わずにどこまで時間をかけて行うことができるかどうかが、SEOの成否を分けるポイントだと思います。