balloons-114180_1280

拡張リンクアトリビューションが上手く表示されない…

balloons-114180_1280

拡張リンクアトリビューションとは

Google Analyticsの「ページ解析」では、
通常設定のままだと同じリンク先へのデータはまとまって
1つのバルーンとしてデータが表示されます。

例えば、ヘッダーとフッター両方に「会社概要」ページへのリンクがあった場合、
どちらのリンクがクリックされたのか分からず、
両方のデータが合算されて出てしまいます。

それを解決するのが拡張リンクアトリビューションの設定です。

 

拡張リンクアトリビューションの設定

タグに1行コードを追加し、

 ※ユニバーサルアナリティクスの場合
 ga(‘require’, ‘linkid’, ‘linkid.js’);

プロパティ設定から拡張リンクアトリビューションをオンにするだけで
それぞれのリンクの箇所ごとにクリック数が計測できるとの触れ込みで
各所で話題になり、設定をされた方も多いと思います。

enhanced_link_on

※クリックで拡大できます。

 

拡張リンクアトリビューションが上手く表示されない?

しかし、Googleの公式ヘルプにもある通り、
クリック数が上手く取得できないことがあります。

※公式ヘルプ
https://support.google.com/analytics/answer/2558867?hl=ja

それは、要素にIDが付いていない場合です。

IDは、htmlやcssの知識がないと理解しづらいですが、
サイト内の要素ごとに指定する固有の名前で、
レイアウトやデザインを定義したり、
スクリプトやリンクなどの参照先として使用されます。

このIDが指定されていない場合、
もしくは何らかの原因でIDが特定できない場合、
クリック数が1つの数字ではなく、範囲で表示されます。

また、IDがついていない要素が複数あった場合には
それらが全て同じ数字となって表示されてしまいます。

そのため、個別でクリック数を知りたい要素がある場合には、
IDの指定が必須となり、しかもAnalyticsでは
IDはDOM構造の3つ上のレベルまでしか参照しないため、
そもそもサイトのhtmlやcssを見直す必要が出てきます。

全てのデータをきちんと把握しようと思うと
かなりの労力がかかってしまうため、
本当にデータが必要な箇所に絞って対応していくのが
現実的ではないかと思います。

 

要素IDが設定されていない場合の表示

なお、公式ヘルプでは、2014/8/20現在

ページ A -> ページ B: 要素 ID 1 のクリックに関連付けられる移動操作が 100 回
ページ A -> ページ B: どの要素 ID のクリックに関連付けられる移動操作が 200 回
ページ A -> ページ B: どの要素 ID にも関連付けることができない移動操作が 50 回

この場合、クリック数は次のようになります。

要素 ID 1: 100~150 回
要素 ID 2: 200~250 回
ID がない要素: 0~50 回

との記載がありますが、
検証の結果、恐らく間違いです。

正しくは

 ページ A -> ページ B: 要素 ID 1 のクリックに関連付けられる移動操作が 100 回
 ページ A -> ページ B: 要素 ID 2 のクリックに関連付けられる移動操作が 200 回
 ページ A -> ページ B: どの要素 ID にも関連付けることができない移動操作が 50 回

 この場合、クリック数は次のようになります。

 要素 ID 1: 100~150 回
 要素 ID 2: 200~250 回
 ID がない要素: 350 回

となってしまうようです。

このように、拡張リンクアトリビューションの設定には気をつけないといけないことが多々ありますので、設定前にきちんと計測の目的を定め、必要な設定を正しく行うことが必要です。

PAK86_smonitatocode20140517500-thumb-900x600-4606

コンバージョンが正しく反映されないときに確認すべき4つの項目

PAK86_smonitatocode20140517500-thumb-900x600-4606

コンバージョンが反映されない…

Google Analyticsを使ってコンバージョン設定を行ったにも関わらず、
データ上で正しくコンバージョンが反映されないことがあります。

そんなときの原因の主なものをまとめましたので、
参考にしてみてください。

 

①該当のページにトラッキングコードが正しく設置されていない

この場合はそもそもページビューすらカウントされないので、
レポートの「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」で
サンクスページにページビューが発生しているかを
確認してください。

 

②目標として設定したURLが間違っている

単純なコピペミスの場合もありますので、
①と同様の手順でページビューを確認し、
そのレポートに出ているURLを貼り付けるのが正確です。
(ときどき「/」を忘れていて計測できない、等のケースもあります。)

特にミスが起こりやすいのは
トラッキングコードの設定で
別のURLとして計測されるようにしている場合です。
特にクロスドメイントラッキングを設定した場合や、
エントリーフォームのステップでURLが変わらない場合に
設定した下層ページビューによって問題が発生することもあります。

 

③目標到達プロセスが正しく設定されていない

到達プロセスを設定する際、
「必須かどうか」の項目を「はい」にしていると
全てのプロセスを通った場合にしかコンバージョンがカウントされません。
例えば確認画面のURLにパラメータがつくのに「先頭が一致」になっていなかったり、
入力フォームが複数あってサンクスページが1つというような場合に
発生しがちです。

 

④フィルタで除外されている

コンバージョンテストを行う際、
社内のIPアドレスの除外設定を外し忘れると
そもそもアクセスしたことがカウントされませんので、
当然コンバージョンもカウントされません。

まとめ

以上がコンバージョンが反映されない場合の主な原因です。
他にも細かい原因はありますが、
問題が発生したらまずはこの4点を確認してみてください。

N811_notepcwosawarubiz500-thumb-727x500-2197

せっかく作ったページがGoogleにインデックスされない…

N811_notepcwosawarubiz500-thumb-727x500-2197

新しく書いたブログの記事、新規で立ち上げたサービスのページ、など、
苦労して作ったページがGoogleにインデックスされず、
どう検索しても引っかからない、という経験のある方は多いと思います。

そんなときのチェック項目をまとめてみました。

①no indexタグ
ページの<head>セクションにno indexタグが記載されていると
Googleにインデックスされません。

特に、一度非公開でテストページを作った際にno indexタグを入れていて、
本番ページとしてアップし直したときに外すのを忘れてしまいがちなので
気をつけましょう。

【no indexタグの例】
<meta name=”robots” content=”noindex”>

②canonicalタグ
canonicalタグとは、ページの正規化を行うためのタグです。
例えば、ほとんど内容が変わらない2つのページが重複コンテンツと見なされないために、
一方のページからもう一方のページに向けて正規化します。

また、Googleでは場合によって

http://www.example.com/

http://www.example.com/index.html

というように実際には同じページでも違うページとしてインデックスされることがあります。
このような現象を防ぐために、
canonicalタグを設置します。

ありがちなミスとしては、あるページのhtmlをコピーして違うページを作成しようとした際、
canonicalタグをそのままにしてしまうケースが挙げられます。

この場合、Googleは新しく作ったページが前のページに正規化されているため、
前のページのみをインデックスしてしまうのです。

【canonicalタグの例】
<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/”>

③リンクが張られていない
せっかく新規のページを立ち上げても、
どこからもリンクされていなければGoogle Botに発見してもらえません。
インデックスしてほしいページは他のページからリンクを張りましょう。
特にトップページから張るのが有効です。

④robots.txt
robots.txtは、Google等検索エンジンのロボットの動きを
制御するためのファイルです。
誤って該当ページをインデックスしないように指定していると、
ロボットが回ってこないためにインデックスされません。

⑤コンテンツが薄い、もしくは重複している
サイトのコンテンツが薄いと、
Googleからインデックスするに値しないと判断されてしまうことがあります。
ページを作るときはオリジナルのテキストを自分の手で書き、
ボリュームを多くすることを心がけましょう。

ここまでやってだめだったら…

ウェブマスターツールからクローラーを呼び込んでみましょう。
ウェブマスターツールにはFetch as Googleという機能があり、
Googleのロボットに強制的にページを見つけてもらうことができます。
この機能は100%ではありませんが、正しく設置されているページであれば
高確率でインデックスさせることができます。

せっかく作ったページですから、
100%インデックスさせて、資産として活用していきましょう。