石渡 貴大 のすべての投稿

N811_notepcwosawarubiz500-thumb-727x500-2197

せっかく作ったページがGoogleにインデックスされない…

N811_notepcwosawarubiz500-thumb-727x500-2197

新しく書いたブログの記事、新規で立ち上げたサービスのページ、など、
苦労して作ったページがGoogleにインデックスされず、
どう検索しても引っかからない、という経験のある方は多いと思います。

そんなときのチェック項目をまとめてみました。

①no indexタグ
ページの<head>セクションにno indexタグが記載されていると
Googleにインデックスされません。

特に、一度非公開でテストページを作った際にno indexタグを入れていて、
本番ページとしてアップし直したときに外すのを忘れてしまいがちなので
気をつけましょう。

【no indexタグの例】
<meta name=”robots” content=”noindex”>

②canonicalタグ
canonicalタグとは、ページの正規化を行うためのタグです。
例えば、ほとんど内容が変わらない2つのページが重複コンテンツと見なされないために、
一方のページからもう一方のページに向けて正規化します。

また、Googleでは場合によって

http://www.example.com/

http://www.example.com/index.html

というように実際には同じページでも違うページとしてインデックスされることがあります。
このような現象を防ぐために、
canonicalタグを設置します。

ありがちなミスとしては、あるページのhtmlをコピーして違うページを作成しようとした際、
canonicalタグをそのままにしてしまうケースが挙げられます。

この場合、Googleは新しく作ったページが前のページに正規化されているため、
前のページのみをインデックスしてしまうのです。

【canonicalタグの例】
<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/”>

③リンクが張られていない
せっかく新規のページを立ち上げても、
どこからもリンクされていなければGoogle Botに発見してもらえません。
インデックスしてほしいページは他のページからリンクを張りましょう。
特にトップページから張るのが有効です。

④robots.txt
robots.txtは、Google等検索エンジンのロボットの動きを
制御するためのファイルです。
誤って該当ページをインデックスしないように指定していると、
ロボットが回ってこないためにインデックスされません。

⑤コンテンツが薄い、もしくは重複している
サイトのコンテンツが薄いと、
Googleからインデックスするに値しないと判断されてしまうことがあります。
ページを作るときはオリジナルのテキストを自分の手で書き、
ボリュームを多くすることを心がけましょう。

ここまでやってだめだったら…

ウェブマスターツールからクローラーを呼び込んでみましょう。
ウェブマスターツールにはFetch as Googleという機能があり、
Googleのロボットに強制的にページを見つけてもらうことができます。
この機能は100%ではありませんが、正しく設置されているページであれば
高確率でインデックスさせることができます。

せっかく作ったページですから、
100%インデックスさせて、資産として活用していきましょう。